専業主夫はじめました: 2016

2016年10月4日火曜日

寿がきやの味噌煮込み(油揚げ麺)試してみました!

2回連続で寿がきやさんの味噌煮込みうどんのお話になります。

この辺で扱っている店はないだろうと、思い込んでいました。なにせ普段袋物のラーメンは5食入りパックの定番品を買うぐらいで、あまり詳しく見ないもんですから。



ところが、前回ご紹介した「八丁味噌 味噌煮込みうどん」よりも少しお値段の安い、油揚げ麺を使った「味噌煮込みうどん」が近所のダイエーに置いてあったもんで、嬉しくなっちゃって3個購入して、早速食べちゃいました。今回はこれのご紹介です。

2016年9月30日金曜日

寿がきやの八丁味噌 味噌煮込みうどん試してみました

Twitterか何かで、寿がきや食品っていう会社の味噌煮込みうどんのインスタントラーメンがあることを知り、探してみたら家の近所のスーパーマーケットに置いてありまして、さっそく食べてみました。

2016年9月14日水曜日

バターを塗りやすいバターナイフとは

バターって、冷蔵庫から出した直後は固くてトーストに塗るのが大変です。常温に戻して使うのが良いのでしょうが、そんなの時間がかかってやってられません。

と言うわけで、塗りにくいバターを塗りやすくするために色んな工夫があるんだと思います。なるべく薄く切っておくとか、表面からこそげ取るなどなど。

先日うちの奥さんが近所のスーパーから見つけてきたバターナイフ、これはなかなかの優れものです。


上の写真をご覧頂くとわかるように、バターナイフの刃にあたる部分に細かい突起と穴がついていて、これでバターの表面をこすってあげると、バターが細かい糸のように取れてくるので、塗りやすいという具合。

問題点としてはバターがどんどん薄くなっていく、っていうぐらいですかね。

バタートーストをよく召し上がるご家庭には、あっても損はない品物です。

2016年7月11日月曜日

ノンフライチャルメラ豚骨(またラーメンネタですみません)

インスタントラーメンの古典中の古典、チャルメラの明星食品からノンフライチャルメラ豚骨、なんていう商品が出ています。

近所のスーパーマーケットで見かけたので、気になって買ってみました。

豚骨ラーメン的には邪道な食べ方かも知れませんが、先日BBQで野菜炒めになるはずだったもやしとキャベツが大量にあるので、もやしとキャベツを豚肉と一緒に炒めて、いつものようにスープで軽く煮てトッピングしてみましたよ。あと、メンマとキクラゲも乗せました。

豚骨ラーメンってことで、スープだけが豚骨味なのかと思ったら、麺が細麺でゆで時間が90秒ということで、かなり本気の作りになっています。その分手早く調理しないとすぐに伸びちゃいそうですね。

スープに関しては、さすがにインスタントラーメンなので豚骨特有の獣臭さはほとんど無くて、誰でも美味しく食べられそうです。紅ショウガは要りません。美味しいです。

替え玉が欲しくなりそうな感じですけど、さすがにインスタントラーメンだからそれは無理(笑)



2016年7月1日金曜日

割に良く作る料理2点

こんにちは。

今日は、子どものお気に入りで、比較的良く作る料理2点をご紹介します。

アボカト納豆



これは、子どもが生まれる前の時代、元々和民のメニューだったものですけど、気に入ったので家で再現して気に入って食べていたら、子ども気に入っちゃったっていうものです。見た目は何これ?ですけどね。

材料

アボカド 1個
焼き海苔 全形を4分の1に切ったものを10枚ぐらいもあれば・・・
納豆45グラムぐらいのパックを2つ
醤油小さじ2杯程度(お好みで調整ください)
マヨネーズ大さじ3ぐらい

作り方

  1. アボカドの皮をむいて、種を取り、1センチ四方ぐらいの大きさに切っておきます。
  2. 切ったアボカドと納豆をボウルに入れます。
  3. 醤油、マヨネーズを加えてひたすら混ぜます。これでできあがり。
  4. 混ぜ終わったら、焼き海苔で包んで食べます。

本当は、調味料としてからしとごま油を少し加えると、より美味しいのですが、うちの子は辛いものが全然食べられないので、からしはNG、うちのおくさんからごま油はない方が良い、という意見をもらってから、ごま油も入れなくなりました。

居酒屋のメニューだけあって、簡単で美味しくて、ビールにも合いますので是非お試しを。

うどんと豆腐の醤油汁


洋麺屋五右衛門っていうパスタ屋さんがありますけど、あそこは小さくさいの目に切った豆腐の和風スープが付きますよね。それをちょっと頂いて、試しに作ってみて、ちょうど家にあった稲庭うどんの切れっ端を入れてみたら、子どもにとっても受けが良かったので、我が家の定番になりました。

おすましにそうめんを数本はなしたりすると思いますけど、あれが元ネタです。

材料

煮干し 1リットルに対して40グラム程度
醤油 適量
適量
豆腐一丁の半分もあれば
稲庭うどんほんの一握り程度
なお、稲庭うどんは、そうめんや冷や麦でも良いと思います。あらかじめゆでて置いても良いと思いますし、量が少ないから乾麺のまま投入してもよいと思います。私は面倒くさいから乾麺のまま投入しちゃってますけどね。

作り方


  1. 豆腐を5ミリ四方程度の大きさでさいの目に切っておきます。
  2. 味噌汁を作るときの要領でだしをとります。上の材料表には水1リットルに対して40グラムって書いてますけど、うちで使ってる煮干しの袋に書いてある量がそうなっているんで、そう書きました。お好みで結構ですよ。
  3. だしをとったら、醤油と塩で味付けをします。あくまでも御飯の時の汁物なので、甘みが抑えめになるように、砂糖やみりんは入れてません。
  4. 味が決まったら豆腐と稲庭うどんを投入。
  5. うどんが柔らかくなったら完成です。

最初にも書きましたが、私はうどんは乾麺のまま投入してます。しかし、汁がにごるのはイヤだ(量が少ないから、わかるほどにごりませんよ)、という場合は、あらかじめゆでて、水で締めたうえで水洗いして置いて頂ければと思います。

お試し下さい。

2016年6月27日月曜日

試してみました2件

家にあった食品と買い物しててたまたま見つけた食品と、試してみました。

まず、だいぶ前にオリエンタルの懸賞で当たったカレールウ、香り薫るカレールウ(中辛)っていうものです。

レシピを見ると、ジャガイモを使わないことになっているんですけど、この手のカレーにジャガイモが入らないのはちょっと寂しいので、ジャガイモを追加。それ以外はレシピ通りに作りましたよ。

普段カレーのルウは子どものものしか使わないので、どうかな〜と思ったんですが、普通に美味しい。でも、ちょっと塩味が強いかな。それともう少し甘みが欲しいかも、と思いました。オリエンタルのカレーは以前米粉カレールウを常用していたことがあるんですけど、傾向は同じ。ただ、米粉カレーのほうが、味のバランスが好みに近かったです。

それと、うちの子、辛いものがダメで、ハウス・バーモントカレー甘口よりも辛いカレーは食べられません。それに比べるとかなり辛くて、牛乳で薄めてみたけどだめ。辛いものはやっぱりどうやっても辛いんですね。まあとにかく、オリエンタルは昔からあるマーズカレーが一番いいんじゃないかな、という結論に達しました。検証で頂いておきながらこんなこと書いてスミマセン。

二つ目は、東池袋大勝軒のつけめん味のポップコーン。なぜつけめん味でなければならないのか、もしかしたら食べてみればわかるかもしれない、と思って、買ってきてみました。美味しいと思わなくもないけどしかし・・・

ポテトチップスとかなら良いのかも知れませんが、なんかよくわかりませんでした。普通に家でポップコーン作って食べたほうが幸せになれるような気がしました。

ポップコーンは、それ用のコーンを買ってきて、家で作って作りたてを食べるのが一番美味しいですよ!

2016年6月22日水曜日

インスタントラーメンだってこうやって食べれば・・・

インスタントラーメン、子どもの頃とか学生の頃によく食べました。あの独特のチープな感じは結構好きで、生麺で作るラーメンとは別の食べ物と自分では思っていたりとかします。

平日1人で家にいることが多いのですが、お昼御飯にインスタントラーメンを食べることも結構多いんです。

ただ、そのまま作って食べるのはちょっと寂しいので、最近よくやってる札幌ラーメン風の作り方をご紹介。 

用意するもの:

  •  味噌ラーメン(サッポロ一番、正麺などなんでもいいと思います)
  • もやし1袋(一袋全部はいらないですよ。半分ぐらいで充分)
  • 豚挽肉(30グラムもあればいいと)
  • メンマ、
  • スイートコーン(あれば幸せ)

手順:
まず、挽肉ともやしを炒めておきます。味付けはしません。そして別の鍋で普通にラーメンをゆでます。

ラーメンの袋に書いてある作り方には、火を止めてからスープを入れると書いてあるのが普通ですが、あえてゆであがりの1分ぐらい前にスープを入れます。そして挽肉ともやしを炒めたフライパンを再び加熱します。

スープをかき混ぜて溶かしてから半分ぐらい挽肉ともやしを炒めたフライパンに入れます。そして、スープでもやしを軽く煮ます。

ゆであがり時間に、ラーメンとスープを丼ぷりに入れて、さらに挽肉ともやしとスープの入ったフライパンの中身を丼にあけて出来上がり。メンマを添えてると幸せ。スイートコーンがあったら、添えると更に幸せ。
スープでもやしを軽く煮るのがポイント。実際にラーメン屋さんでもこうやってスープでもやしを煮るお店があります。是非お試しを。他の味のラーメンは試したことがないからわかりませんけど、塩はいいかも。醤油はあわないかも知れません。トライする価値はあるかも。

青椒肉絲を簡単に

昨日の夕食に残り物の牛肉を使って青椒肉絲的なものを作ったので、メモしときます。週末に庭でBBQやって、カルビが少し余ったんです。結構簡単にできますよ。

材料  

牛肉 焼肉用カルビ10枚ほど
たけのこ細切り 1袋(スーパーで100ぐらいで売っているヤツです)
ピーマン3個ほど
醤油小さじ2杯程度(材料の量で当然変わります)
オイスターソース醤油と同量程度
砂糖小さじ2程度
片栗粉少々(牛肉にまぶすために使います)

竹の子の細切りはいつも冷蔵庫に入ってるよ!っていうお宅はないとおもうので(笑)、ご用意ください。うちはグリーンカレーを良く作るのでよく買いますが、さすがに常備はしてません。

オイスターソースはその手の調味料がお好きなお宅にしかないかもしれませんけど、ウエイバーと同様に1本あると簡単に中華料理の雰囲気を出せるので、持って置いて損はないと思います。あとの調味料は、だいたいどのご家庭にでもあるのではないでしょうか?

下ごしらえ


  1. ピーマンを二つに割って中の種とへたを取り除いておきます。
  2. 牛肉とピーマン、それぞれを細切り竹の子ぐらいの太さに細長く切ります。
  3. 牛肉に片栗粉をまぶしておきます。

中華料理のお店では、この手のお料理は材料を一旦素揚げするんですけど、面倒なのでやりません。やってみようと思ったけど、油の始末が大変だし(苦笑)

調理の手順

手順って言うほど立派なものはないけど、牛肉は固くならないように、そして細切り竹の子はすでに火が通っているので、熱したフライパンもしくは中華鍋に油をひいて、ピーマン、牛肉、竹の子の順番で投入します

牛肉は片栗粉がまぶしてあって焦げ付きやすいので注意しながら炒めてください。

火が通ったら、醤油、砂糖、オイスターソースを入れて材料全体に絡めて、最後に水を少々加えます。牛肉にまぶした片栗粉でとろみが付くので、とろみが付いたら出来上がり。

調味料の量はご自分で加減してくださいね。



2016年6月21日火曜日

大失敗!ダイソーの電子レンジ炊飯容器

ちょっと前に、町内会の潮干狩りバスツアーでビンゴゲームの景品でもらったダイソーの電子レンジ炊飯容器、これを使ってみました。こういうやつです。



これは1合炊きですが、1人で1合の御飯を食べると強力に太るので(苦笑)、お米の量を半分に、そして水の量も半分に、ただし調理時間は変えずにやってみましたよ。そしたら・・・


おせんべいとまではいきませんが、なにやら固まったものができあがりました。当然食べられません。取説には必ず1合で調理しろと書いてあったような気もしますが、やり方を守らないとこういうことになるのですね。

もう少し研究すべきか、さっさと使うの辞めるべきか、悩むところであります。

2016年6月20日月曜日

つけ麺なんぞ

最近、お昼につけ麺を食べることが多いです。

家でお昼を食べるとき、御飯が残っていれば何かおかずを調達、もしくは作って御飯を食べるんでしょうけど、うちでは保温した御飯が苦手なので御飯は一回一回食べきる量しか炊きません。

かと言ってお昼御飯用に御飯を炊くと食べ過ぎるか余るかどちらかなので、御飯を炊くということもしません。

と言うわけで、お昼御飯はうどんを食べたり、生麺のラーメンを買い置きしておいて、それを食べたりとかするんですけど、たまたま近所の京王ストアーで、日清の「つけ麺の達人」を二袋500円で売っていたので、買ってきて食べてみたらなかなか美味しくて、それから生麺のつけ麺をよく食べてました。つけ麺の達人の濃厚魚介醤油が好みですね〜

そんな中、近所のスーパーに行ってたまたまインスタントラーメン売り場を通りかかったら、ラ王のつけ麺ってものが目に入りました。

インスタントラーメンはあんまり知らないし、ラ王は高いので、特にウォッチしていませんでした。

そのスーパーでは、5食入り330円の安売りをしていたので、先ほどの4食500円より安いな、と思って買ってきて食べてみたらなかなか美味しいじゃありませんか!



もちろん、具なしでそのまま食べるのも良いのでしょうけど、私は普段常備している豚の切り落としを使って、少しでも楽しく食べようとしてます。ちょっとご紹介。

材料(つけ麺以外のもの)

  • 豚肉30グラムぐらい(部位はどこでも良いと思います。スライスしてあるものが扱いやすいです)
  • 油揚げ1枚
  • たまご
  • メンマ(あれば)
  • もやし 一袋の半分ぐらいもあれば・・・

まず、具を作ります。チャーシューがあればそれを使えば良いのですが、チャーシューって食べようと思って買うか作らないと無いのが普通と思います。

なので、豚肉、部位は何でも良いですけど薄くスライスしたもの、これと油揚げを醤油+酒+砂糖、もしくはめんつゆで煮ます。量は適当に。

あと、ゆで卵を作っておきます。固ゆでです。無水調理鍋で作ると早いですよ。ゆで時間は変わりませんが、お湯が沸騰するまでの時間が短くて済みます。ゆであがったら、2つに切っておきましょう。

本当なら味付け卵なのでしょうが、味付け卵を常備しておくのは不経済なので、僕はいつもゆで卵で済ませてます。チャーシューを作ることがあれば、煮汁で味付け卵も作っておけば良いですね。


そして、もやしはお湯でゆでておきます。特に味付けはしません。ラーメン二郎の野菜みたいなもんですね。あっちはキャベツも入ってますけど。

つけ麺を普通に作って、つけ汁に、具として先ほど煮た肉と油揚げ、ゆで卵、メンマ、そしてゆでておいたもやしをトッピングすれば出来上がり。

油揚げがなかなか良い味出します。僕は最近油揚げの存在を見直しました。煮物に入れると油揚げの味がとても良く他の食材の味を引き立てて、それでいて自分の存在も主張するという、面白い食べ物です。