2011年3月の最後の日をもって、僕は23年間務めてきた会社を退職しました。
会社勤めをやめた第一日目はどんなだったか、もう2年も経ってるんで覚えてないんですけど、家事全般僕がやります〜という状況がスタートしたんだと思います。
退職前、3月末までは、奥さんが産休で仕事をお休みしていて、家のことと子供のことを見ていていましたから、朝は僕の出勤時間に合わせて始まっていました。僕の出勤時間は早くても7時40分、8時少し前の電車に乗れば定時に職場に辿りつけていました。僕は朝7時ぐらいにモゾモゾと布団から出る、っていう生活でした。
それが4月1日から僕が退職、奥さんは産休明けで復職、そして子供は保育園に通い始める、ということになり、生活のリズムが一変しました。うちの奥さん、職場が六本木一丁目駅そばなので、通勤時間は1時間40分ほどかかります。就業時間は9:00〜17:00ですから、朝7時には家を出ます。
これに合わせて、5:00から5:30の間には起きて、朝食の準備をして一緒に朝食をとり、奥さんを玄関先で見送る、というのが毎日のスタートになったんです。そしてその後子供に服を着せたりして、保育園まで車で送って行って朝の最重要任務終了、その後掃除、洗濯をしているとお昼になるのでお昼ごはんを食べて...。夕方になると買い物して、夕飯の支度をして、キリの良い所で子供を迎えに行くなんていう流れです。
つまりこういうタイムテーブル。
05:00〜05:30 起床
05:30〜06:10 朝食の支度、奥さんはシャワー、身支度など
06:10〜06:30 朝食
06:30〜07:00 奥さん身支度、僕は子供の相手
07:00〜08:30 子供の相手、子供の身支度
08:30〜08:45 登園準備(体温測定、持ち物準備)
08:45〜09:10 子供を保育園に送る
09:10〜11:00 掃除(リビングの掃除機がけ)洗濯
11:00〜14:00 フリー、昼食
14:00〜15:00 買い物
15:00〜16:45 夕飯の支度
16:45〜17:10 子供を迎えにゆく
17:10〜18:30 夕飯の支度など
このタイムテーブルをしばらく続けましたが、奥さんが出勤していってから子供を送っていくまでの間にできることはやってしまったほうが、子供を送って行ってから時間が自由になるよ、なんていうアドバイスもあって、
05:00〜05:30 起床
05:30〜06:10 朝食の支度、奥さんはシャワー、身支度など
06:10〜06:30 朝食
06:30〜07:00 奥さん身支度、僕は子供の相手
07:00〜08:30 掃除、洗濯、子供の身支度
08:30〜08:45 登園準備(体温測定、持ち物準備)
08:45〜09:10 子供を保育園に送る
09:10〜14:00 フリー、昼食 ←ここでフリー、昼食の時間が1時間50分増えてます
14:00〜15:00 買い物
15:00〜16:45 夕飯の支度
16:45〜17:10 子供を迎えにゆく
17:10〜18:30 夕飯の支度など
というタイムテーブルに変わりました。今も基本この流れでやってます。
退職してからしばらくの間、再就職支援会社に通って、求職活動の一環で履歴書の作り方や業務経歴書の作り方を学んでいましたが、退職後生活のリズムが乱れて朝寝坊になる人が多いとコンサルタントが言ってました。しかし、うちは朝7時に仕事に行く人がいるのでそんなことは許されません。この約2年間、平日はこのペースです。たまに寝坊することがあっても6時前には起きます。
何時に起きるかはその人の置かれた環境によると思いますけど、生活のリズムをしっかりと作るのがまずは一番大事だと思います。何時頃までに何をやる、っていうことを頭に入れて動かないと、家の中がうまく回らなくなってしまいますよね。
なお、買い物の時間は今は若干変わっていますが、これについては別のエントリーで買い物の仕方も含めて書こうと思っています。
週末なのでお弁当はなしっていうことで、昨日の我が家のお昼ごはんをご紹介。
高松から買ってきた半生の讃岐うどんをつかった、「ぶっかけうどんわかめ肉のせ」
琴電片原町駅にくっついたスーパーマーケット、マルヨシセンターで自宅用おみやげとして買ってきた半生の讃岐うどん(ツユつき)に、
・わかめ
・豚肉、玉ねぎ、ささがきゴボウを万能つゆで煮たもの
・刻みネギ
をのせてみました。
作り方(っていうほどのものじゃないですけど)
- うどんは作り方にある通り、茹でてから水洗いして水で締めます。
- わかめは食べたいだけ(笑)用意します。僕は乾燥わかめを常備しているので、これを水で戻して使います。
- 豚肉は、部位はなんでもいいので、薄く切った玉ねぎ、ささがきゴボウと一緒に濃い目の万能つゆで煮て、冷ましておきます。なお、うどんに乗せるために肉を煮る場合は、甘めの味付けのほうが合うと思うので、万能つゆにおこのみで砂糖を加えてみると美味しいです。うちでは万能つゆとしてワダカン八方汁を愛用しています。
- 分量などはあまり気にせず、適当に作ったほうが作り方覚えますよ。レシピで分量を気にしながら作ると、何時まで経っても覚えません。
石丸製麺の半生うどんはAmazonでも売ってます。ワダカン八方汁も売ってますね。うどんもツユもなんでもいいんですけど、うどんは歯ごたえが絶妙、ツユはダシの味が強すぎないのでワダカンのものを愛用しています。
というわけで、今日はこのへんで。ありがとうございました。