さて、数ある家事の中で、毎日やってるけどいまだにやりたくないもの、それが掃除と洗濯です。その中で今日は掃除についてのおはなし。
考えてみると、独身時代は独身寮に住んでましたが、掃除については
- 足の踏み場がなくなる限界まで散らかしっぱなし
- 外から部屋に帰って、さすがに気分が滅入るほど散らかったら初めて片づけ
- とりあえず床に落ちてるものはあったところに戻して、いる場所は確保。
- 拭き掃除なんかめったにしない。
- 掃除機は自分のものを持っていたから、片付けのときについでにかける。
僕の周りの独身男性はこういう人が多かったように記憶してますが、独身男性って掃除についてはどうなんでしょうね。でも、家族がいるとさすがにそんなのは通用するはずがありませんね。
というわけで、毎日せめて使ってる部屋の掃除ぐらいは必要だよね、ってことになります。しかし、毎日時間をかけてじっくりと家の中すべてを掃除する、なんていう必要もないと思います。もちろんやった方がいいに決まってるんですけど。
僕は、日々の掃除は普段使っているリビングや寝室を掃除機で掃除するだけです。
うちは、1階が16.5畳のリビング+台所、6畳の和室、風呂場、トイレ、そして玄関、2階が6畳の洋間2部屋に6畳の和室1部屋、3畳の納戸っていう作りですが、平日は2階の掃除はしてません。
平日やってるのはリビング、和室、風呂場の脱衣所とトイレの掃除機がけ。それ以外はオンデマンドで。化学ぞうきんを使って家具のホコリを拭き取ったりももちろんしますけど、毎日はやってません。風呂場は、前日入浴したときだけ、浴槽を洗います。
本当はトイレの掃除はもっと頻繁にやらないと、とか、ホコリがたまる前に拭き掃除しなきゃとか、考えると色々とあるんですが、ほぼ2年経ったいまもそこまで気が回らずにいます。
でも、自己弁護になってしまいますけど、まずは続けられることが一番かなと。
さて、これは2013年3月6日の奥さん用のお弁当。メニューは鶏の照焼き、だし巻き卵、プチトマトです。
- 鳥の照り焼き
鶏肉(これは胸肉です。部位はなんでもいいと思います)を軽く丸い太めの棒などで叩いて軽く平たく伸ばし、これを焼いて、火が通ったところで醤油、味醂、砂糖を加え、照りが出るまで煮汁で煮詰めます。鶏肉は火が通りにくいので、火が通りにくい場合は電子レンジで2〜3分加熱し、仲間でしっかりと火を通します。
- だし巻き卵
これは簡易版のだし巻き卵でして、卵2個を溶いて、粉末の和風だし、塩少々、刻んだ長ネギを入れて、よくかき混ぜ、あとは普通の卵焼きと同じように焼くと出来上がり。うちの奥さん、甘い卵焼きより塩味の方が好きっていうので、ちょっと前にこの作り方を思いつきました。
今日はこの辺で。ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿