専業主夫はじめました: 近所の100均で見つけたラーメン

2014年1月10日金曜日

近所の100均で見つけたラーメン

こんにちは。私の住むところでは寒い日が続いています。雪が降らないだけ寒さが厳しく感じられます。みなさんのお住まいの地域はいかがでしょうか?

さて、近所の100均で、ちょっと前に見つけて、ずーっと気になってたのが、この麺のスナオシの支那そばです。2食入りで100円で売られています。


以前やはり100均で売られてたマルタイの棒ラーメン同様、こういうかたちのラーメンに妙に惹かれるんですよね。しかも安いし。
生麺系のインスタントラーメンは安売りで5食250円程度で売られている場合はありますが、ほとんどは5食で300円を超える価格ですから、1食当たり60円を超える価格です。それに比べると2食で100円ですから、1食当たり50円の計算ですね。

早速食べてみました。

麺はノンフライの乾麺です。スープは液体醤油味スープで、お味はパッケージに「昔なつかしい味」って書いてありますけど、あっさり目の味です。美味しいと思いますよ。

買い置きしておいて、お昼ご飯を作るのが面倒とか外出するのが面倒、なんていうときに使えば良いかな、と思いました。

麺のスナオシでは他にもうどん、そばなどの乾麺や、カップラーメンなども作っているようです。ご参考までに こちらをご覧下さい。(アマゾンが開きます)

こういう袋物のラーメンを知ったのは割に最近でして、マルタイの棒ラーメンを初めて食べたときに、普通のインスタントラーメンとの違いにびっくりしたものです。油で揚げてないっていうのが一番大きな違いでしょうかね。

このエントリーを書くに当たって、即席麺の作り方を調べてみたら、通常は生麺タイプの麺も油揚げ麺も、材料を練り上げて形を作ってから、蒸気で蒸して小麦をアルファ化する、と言う工程があるんだそうですが、乾麺タイプにはそれがないんですね。乾麺独特の食感はそのせいかもしれないな、と勝手に推測します。

なお、製造工程に蒸気で蒸す工程がない話はマルタイのホームページで読んだものでして、スナオシの製品の作り方も同じかどうかは未確認です。しかし、乾麺という単語を商品の説明に使っているので、ほぼ同じものではないかと、これまた推測します。こちら(全国乾麺協同組合連合会)に、麺製品の区分とその製造工程が書いてありますが、乾麺というのは、ほぼこのような作り方をしているのでしょう。

ちなみにマルタイの商品でも、油で揚げた麺を使ったものはあるようですよ。油揚げ麺はあれはあれで美味しいものなので、否定するつもりは全くありませんよ。油揚げ麺を使ったインスタントラーメンは、あれはあれで一つの食品のジャンルであって、生麺を使ったラーメンの代用品ではないと思いますから。

それと同じように、この棒ラーメン系の乾麺を使ったラーメンも一つのジャンルと思います。

それではまたお目にかかりましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿