専業主夫はじめました: 7月 2016

2016年7月11日月曜日

ノンフライチャルメラ豚骨(またラーメンネタですみません)

インスタントラーメンの古典中の古典、チャルメラの明星食品からノンフライチャルメラ豚骨、なんていう商品が出ています。

近所のスーパーマーケットで見かけたので、気になって買ってみました。

豚骨ラーメン的には邪道な食べ方かも知れませんが、先日BBQで野菜炒めになるはずだったもやしとキャベツが大量にあるので、もやしとキャベツを豚肉と一緒に炒めて、いつものようにスープで軽く煮てトッピングしてみましたよ。あと、メンマとキクラゲも乗せました。

豚骨ラーメンってことで、スープだけが豚骨味なのかと思ったら、麺が細麺でゆで時間が90秒ということで、かなり本気の作りになっています。その分手早く調理しないとすぐに伸びちゃいそうですね。

スープに関しては、さすがにインスタントラーメンなので豚骨特有の獣臭さはほとんど無くて、誰でも美味しく食べられそうです。紅ショウガは要りません。美味しいです。

替え玉が欲しくなりそうな感じですけど、さすがにインスタントラーメンだからそれは無理(笑)



2016年7月1日金曜日

割に良く作る料理2点

こんにちは。

今日は、子どものお気に入りで、比較的良く作る料理2点をご紹介します。

アボカト納豆



これは、子どもが生まれる前の時代、元々和民のメニューだったものですけど、気に入ったので家で再現して気に入って食べていたら、子ども気に入っちゃったっていうものです。見た目は何これ?ですけどね。

材料

アボカド 1個
焼き海苔 全形を4分の1に切ったものを10枚ぐらいもあれば・・・
納豆45グラムぐらいのパックを2つ
醤油小さじ2杯程度(お好みで調整ください)
マヨネーズ大さじ3ぐらい

作り方

  1. アボカドの皮をむいて、種を取り、1センチ四方ぐらいの大きさに切っておきます。
  2. 切ったアボカドと納豆をボウルに入れます。
  3. 醤油、マヨネーズを加えてひたすら混ぜます。これでできあがり。
  4. 混ぜ終わったら、焼き海苔で包んで食べます。

本当は、調味料としてからしとごま油を少し加えると、より美味しいのですが、うちの子は辛いものが全然食べられないので、からしはNG、うちのおくさんからごま油はない方が良い、という意見をもらってから、ごま油も入れなくなりました。

居酒屋のメニューだけあって、簡単で美味しくて、ビールにも合いますので是非お試しを。

うどんと豆腐の醤油汁


洋麺屋五右衛門っていうパスタ屋さんがありますけど、あそこは小さくさいの目に切った豆腐の和風スープが付きますよね。それをちょっと頂いて、試しに作ってみて、ちょうど家にあった稲庭うどんの切れっ端を入れてみたら、子どもにとっても受けが良かったので、我が家の定番になりました。

おすましにそうめんを数本はなしたりすると思いますけど、あれが元ネタです。

材料

煮干し 1リットルに対して40グラム程度
醤油 適量
適量
豆腐一丁の半分もあれば
稲庭うどんほんの一握り程度
なお、稲庭うどんは、そうめんや冷や麦でも良いと思います。あらかじめゆでて置いても良いと思いますし、量が少ないから乾麺のまま投入してもよいと思います。私は面倒くさいから乾麺のまま投入しちゃってますけどね。

作り方


  1. 豆腐を5ミリ四方程度の大きさでさいの目に切っておきます。
  2. 味噌汁を作るときの要領でだしをとります。上の材料表には水1リットルに対して40グラムって書いてますけど、うちで使ってる煮干しの袋に書いてある量がそうなっているんで、そう書きました。お好みで結構ですよ。
  3. だしをとったら、醤油と塩で味付けをします。あくまでも御飯の時の汁物なので、甘みが抑えめになるように、砂糖やみりんは入れてません。
  4. 味が決まったら豆腐と稲庭うどんを投入。
  5. うどんが柔らかくなったら完成です。

最初にも書きましたが、私はうどんは乾麺のまま投入してます。しかし、汁がにごるのはイヤだ(量が少ないから、わかるほどにごりませんよ)、という場合は、あらかじめゆでて、水で締めたうえで水洗いして置いて頂ければと思います。

お試し下さい。